こんにちは!このぴ(@kono-pi)です!
今回は新生児を育てる上でかかせない、沐浴についてのお話です。
沐浴に必要なものって調べるとたくさん出てきますが、できるだけ少ない方が助かりますよね!
我が家は思い切ってベビーバスを用意しなかったのですが、これがメリットだらけだったのでシェアしようと思います。
そもそも沐浴って?
赤ちゃんが産まれてからの1ヶ月。新生児期は大人と一緒に入浴することができません。
1ヶ月検診でお医者さんからのOKが出るまでは沐浴で赤ちゃんをきれいにしてあげましょう。
準備するもの
沐浴で必要なものをネットで検索してみました。だいたいこんな感じです。
・ベビーバス
・湯温計
・洗面器
・ガーゼ
・沐浴布(赤ちゃんによる)
・せっけん類
・バスタオルやスキンケア用品(あがったあと)

ふむふむ。まあ最低額って感じだね。

いや、こんなにいらないよ!
それではいらないものを削ってみましょう。
本当に必要なものはこれだけだ!
・ガーゼ
・沐浴布(赤ちゃんによる)
・せっけん類
・バスタオルやスキンケア用品(あがったあと)
・消毒液(後述)

少なっ!ベビーバスすらないじゃん。
これだけでいいんです!!ベビーバスも湯温計も洗面器もいらない!
ベビーバスの代わりになるとっておきのもの。それが洗面台です!

洗面台に直接お湯ためるよ~

たしかにお湯はためられるけど・・・
洗面台で沐浴するメリット
パッと思いつくだけでもこんなメリットがあります↓

なんかすごい
ベビーバスの不便だと思うとこ
我が家はベビーバスを購入しなかったので、不便な点については友人から聞いた話やネットからの情報になりますが、どれも地味にしんどい…。
実際に1週間ほど実家に滞在した際に衣装ケースで代用しましたがお湯を捨てるときは大変でした。
かといって1ヶ月しか使わないものをわざわざ買うのはもったいない!
便利な洗面台での沐浴

確かに便利だけど、まだ抵抗あるなあ。新生児は免疫力低いだろうし。

事前にしっかり洗うのはもちろん、消毒もするから大丈夫!
ちなみに我が家が消毒に使用したのはこちら。

放置しすぎてパッケージが黄ばんでる!汚いので画像小さめです…(笑)
セット販売もされていますが、1本で足ります!むしろ余ります。
我が家は約1か月使用してボトル半分ほど残ってます。
使い方ですが、洗面台を洗ったらお水をためる→消毒液を入れる→しばらく待ってお水を抜いて水洗いするだけ!

沐浴ついでに洗面台もキレイになるなんてメリット増えたね

あえてデメリットを挙げるとしたらベビー用品買う楽しみが少し減ることくらい
まとめ
今回は我が家で実際にやってみて超おススメの沐浴方法をご紹介しました。
もちろん家庭ごとにベストな方法は変わってくると思いますが、「沐浴=ベビーバス」ではないんだ!というところが伝われば嬉しいです。
それでは!
コメント