毎日のお仕事や学習お疲れさまです。
この記事もパソコンやスマホでご覧になっていると思いますが、目、疲れていませんか?
私自身、デスクワークで1日パソコンを使い、空いた時間はついついスマホ。
目を休めないとと思いつつもテレビ観て本を読んでゲームして…目を酷使しちゃってます!

おかげで目はショボショボ
ということで眼精疲労の予防と対策をまとめてみました!
放っておくと怖い!目の疲れ
目が疲れたと思っても、ついついそのままにしていませんか?
疲れ目を放っておくと、目の不調だけでなく頭痛・首や肩のコリ・吐き気などに繋がる恐れがあります!
また、疲れが蓄積しすぎると寝ても疲れが取れない…なんてことにもなります。
そうは言ってもスマホやタブレット、パソコンなどは今や仕事や日常に欠かせない存在ですよね。
ですので日頃の予防や早めの対策で目を労りましょう!
予防
疲れを軽減するために手軽な予防方法をまとめました。
○適度に目を休める
○ブルーライトカットのグッズを使う
◯目を乾燥させない
適度に目を休める
1番手軽な予防法です!
適度に休憩をとって遠くを見たりパソコン等を使わない作業を挟んだりしましょう!
ブルーライトカットのグッズを使う
ブルーライトも眼精疲労の原因になります。
PCメガネや画面に貼るシートを活用しましょう。
PCメガネは仕事での必須アイテムになりました!

たまにメガネなしで作業するとすごく疲れる
しかもブルーライトって浴びすぎると眠気を起こすメラトニンが分泌されなくなって不眠に繋がるそうですよ…。こわい。
目を乾燥させない
目の乾燥は眼精疲労を進行させてしまいます。
瞬きを意識したりこまめに目薬をさしましょう。
加湿器で空気を潤すのも効果的ですよ。
対策
自分でできるケアをご紹介!
症状が重かったり長引く場合は無理せず眼科に相談してくださいね。
○目の周りの筋肉をほぐす
○食事やサプリで栄養を摂る
目の周りの筋肉をほぐす
マッサージしたり温めたりして筋肉の緊張をほぐしてあげましょう。
疲れがとれるのはもちろん、気持ちよくってリラックスできますよ!
▲繰り返し使えて便利。手洗いOKです^ – ^
▲定番商品!手軽に使えるのがいいですね。
▲肩も凝ってきたな…という方にはこちらもおすすめ。
私は予防も兼ねて普段から愛用していますが、肩こりで辛い思いをすることが減りました。
ハイネックの洋服だと付けてても見えないので、仕事中も付けていることがあります。
食事やサプリで栄養を摂る
目の健康を保つために大切な栄養素です。意識して摂取しましょう!
タウリン・・・・ホタテやあさりなど
アントシアニン・・ブルーベリーやぶどう、ナスなど
ビタミンA・・・にんじん、ほうれん草など
疲れが溜まってしまったときはこちら。
このサプリ、疲れ目からひどい肩こりになったときに効きました!
ただちょっとお高い…。
さいごに
目を休めるためにパソコンもスマホも触らない!ってできたらいいんですが、なかなか難しいですよね…。
この記事で紹介した予防と対策で疲れを溜めない習慣作りのお手伝いができれば嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは。
コメント